まだ未定です
まだ未定です
まだ未定です
まだ未定です
まだ未定です
まだ未定です
まだ未定です
まだ未定です
まだ未定です
まだ未定です
まだ未定です
当日は講師として、司法試験に最年少合格され、未来創造グループの代表である三谷淳氏をお迎えし「目的達成のための計画力」というテーマで事業を実施しました。
社業やプライベートで何かを達成したいと思った際に、どのような手法を取れば達成に近づけるかということを、①目標の設定期、②目標の計画期、③目標の実行期に分けて丁寧に説明していただきました。
日常業務に忙殺されていると、どうしても計画を立てることの必要性が薄れてきてしまいます。しかし、目標達成のためには、計画をじっくり考える時間をつくらないといけない。また、その際に様々な情報を収集したり、アクションプランを立てたりすることで、目標達成を高めることができるという話を聞き、計画を立てることの重要性を改めて認識しました。
また、何をするかにとらわれがちですが、新しくやることを決めたらやらないことも決めるというのが大事だということを学びました。普段から目標達成のための行動をしている方にとって、こういった技術的な説明を聞くことは、改めて自身や社業に対する取組みを整理するきっかけになったと感じます。
当日はJCメンバーだけでなく、20代から30代の一般参加者も含めた50名規模の事業でした。ご参加いただきました一般参加者の皆さまありがとうございました。今年度の時代を担うリーダー育成事業は今回で終了しました。多治見青年会議所は、引き続き来年度もリーダー育成のための事業を展開していきたいと思います。
受付時の体調確認・検温、入場時の手指消毒、例会中のマスク着用など感染症対策を徹底し、出席メンバー各人が細心の注意を払い、現地とWebのハイブリッド形式での開催となりました。
例会においては、10月の運動の振り返りや、今後に関する理事長の挨拶、9月例会までの活動の報告及び今後の連絡のほか、3分間スピーチも行われました。
今年度の3分間スピーチは、「JAYCEE・経営者(社員)・一個人としてなりたい姿」というテーマで行われます。
1人目は入会3年目の古田水穂君。古田君は今年度卒業生のため、JC活動を振り返ってというテーマでスピーチしていただきました。20代の頃にご病気をされ一時期はとてもつらい時期もあったそうですが、ご家族やJCメンバーなど周りの方の優しさに支えられ過ごしたJACEEとして3年間は、とても充実した期間だったとお話されました。「誰かに助けを求めることは私にとってとても勇気のいることだった。これからはJCメンバー含め自分を支えてくれた周りの方々に、自分にしかできないやり方で還元をしていきたい」と今後の抱負を熱く語っていただきました。
2人目は入会3年目の古畑祐樹君。一個人としてなりたい姿として、現在の日本が置かれている状況、ご自身の社業の置かれている状況や、9月8日に逝去されたエリザベス女王の生き様の話を事例に取り入れながら、「自分の信念を持ち、明確な判断基準のもと行動できる人になりたい」と自身の想いを熱く語ってくださいました。
新型コロナウイルス禍での開催となった11月例会でしたが、青年会議所の例会の本質は平時と変わりません、各メンバーが規律を守り、今後も運動を続けたいと思います。
本事業は、事業に参加した子ども達の試行錯誤する思考力と他者と話し合いをする共感伝達力を育むために行われ、そのために4つのアクティビティを行いました。
1つ目のアクティビティは火起こし体験です。簡単に着火しない道具を何通りか用意して火起こしする体験を通じて、どの道具を使い、どの様な方法で、組み合わせると効果的か話し合いながら試行錯誤することを目的としました。色々な方法を試しながら、どういった方法が一番効率よく火を起こせるかということを、みんなで話し合いながら何度もチャレンジしている子ども達の姿が印象的でした。
2つ目のアクティビティはカレー作り体験です。カレールウを使わずカレー作りにチャレンジしてもらい、それに加えて「お肉無しでカレーを作ってみよう」など各チームに1つずつ追加でお題を与え、カレー作り体験を通じて、チームの仲間と意見を出し合い、試行錯誤することを目的としました。カレールウを使わないという無理難題に悪戦苦闘しながら、どのチームもいかにおいしいカレーが作れるかを子ども達で話し合いながら調理をしていました。
3つ目のアクティビティはウォークラリー体験です。渡された地図を頼りに山の中を進み、各チェックポイントに用意されている問題を解きながらゴールを目指す体験を通じて、頭と体を使って試行錯誤することを目的としました。進む方向やチェックポイントで出される問題を、チーム全員で相談しながら、多数決だけでなく少数の意見にも耳を傾けながら答えを導き出していた姿が印象的でした。
4つ目のアクティビティはブルーシートテント作り体験です。道具と完成図だけ渡された状態で、ブルーシートを使ってテントを作る体験を通じて、テントとしての利便性や快適性も重視しながら作り方を試行錯誤することを目的としました。テントの作り方を考える子、実際に組み立てる子など、大人から指示をされていないのに、自分達で話し合い役割分担をしながら、作業に取り組んでいる姿が印象的でした。
寒暖差が厳しい中での事業実施となりましたが、参加した子ども達の試行錯誤する思考力と他者と話し合いをする共感伝達力を育む一助が出来たと確信しております。
改めて、ご参加くださいました皆さまにお礼申し上げますとともに、企画・進行にご協力を賜り感謝申し上げます。ありがとうございました。
#多治見 #多治見市 #多治見青年会議所 #青年会議所 #JC #多治見JC #JCITAJIMI #敢作敢当 #次代を担う人財育成事業Ⅳ #思考力 #共感伝達力
多治見市小学校教科書「想像力のスイッチ」の著者でもある下村健一氏をお招きし「多すぎる情報に惑わされないために」について、小学生向けにご講演いただきました。
講演では、情報を受け取るための4つのギモン(㋞即断しない・㋒うのみにしない・㋕偏らない・㋤(スポットライトの)中だけ見ない)の内容について、具体例を交えながら子どもにも理解できるよう、わかりやすくお話をしていただきました。
特に印象に残ったのは、「自分が良かれと思って行動したことが反対に人を傷つけてしまうことがあり、そういった時は嘘か本当かをすぐに決めるのではなく、情報を集め判断を段々と磨いていけばいい」と話されていたことです。
今回の事業では子ども達だけでなく、一緒に参加された保護者の方々も一緒に学ぶことができたのではないかと思います。子ども向けの講演でしたが、自分自身も情報の受け取り方や考え方について今一度振り返り、学ぶことができました。
講師の下村氏におかれましては、大変貴重な講演をありがとうございました。心より御礼申し上げます。また、ご参加くださいましたみなさまにお礼申し上げますとともに、企画・進行にご協力を賜り感謝申し上げます。ありがとうございました。
受付時の体調確認・検温、入場時の手指消毒、例会中のマスク着用など感染症対策を徹底し、出席メンバー各人が細心の注意を払い、現地とWebのハイブリッド形式での開催となりました。
例会においては、9月の運動の振り返りや、今後に関する理事長の挨拶、9月例会までの活動の報告及び今後の連絡のほか、3分間スピーチも行われました。
今年度の3分間スピーチは、「JAYCEE・経営者(社員)・一個人としてなりたい姿」というテーマで行われます。
1人目は入会5年目の滝文謙君。経営者、一個人としてなりたい姿として、現在所属する会計事務所に勤めるきっかけとなった話や、今の職務体系についての話を交えながら、「自分は強い経営者のようなタイプではないが、あの人の世話になったなぁと思ってもらえるような人になりたい」と自身の想いを熱く語ってくださいました。
2人目は入会1年目の滝沢瞭君。日常生活の中で「後悔はしたくない」ということを意識しているそうで、それは自分の行いに後悔をすることは、自分に負けた気になるからだそうです。しかし、今までの後悔をすることが多く、自分のことを嫌いになることもあったという滝沢君ですが、ある日偶然TV番組で目にしたスヌーピーの名言「配られたカードで勝負するっきゃないだろう、それがどういう意味であれ」という言葉に感銘を受け、「これからは今の自分の持てるモノで勝負をしていきたい」と今後の抱負を力強く語ってくださいました。
新型コロナウイルス禍での開催となった10月例会でしたが、青年会議所の例会の本質は平時と変わりません、各メンバーが規律を守り、今後も運動を続けたいと思います。
当日は多治見青年会議所のメンバー以外に多くの市民の方にも事業にご参加いただきました。
事業の講師にはカリスマホストのROLAND氏をお招きし、対話形式で自己肯定感の高め方についてお話いただきました。
ROLAND氏の今までの経験談や考え方をお聞きする中で、「自分の人生の主役は他の誰でもない自分自身」「他人の評価に振り回されるのではなく、自分がどうしたいかを尊重すべき」「雨が止むのを雨雲の下でじっと待つのではなく、自分が雲の上まで上って行けば必ず晴れ間が出てくる」など、ROLAND氏の言葉のひとつひとつに、自己肯定感を高めるために重要な要素があり、そこから多くの学びを得ることができました。
質疑応答の時間には多くの方が挙手をされ、「自分がやりたいと思っていることに自信が持てないがどうしたらいいか」とお悩みを相談される方や、中には「明日から○○をやります」とROLAND氏の前で宣言された方など、様々な質問や意見が上げられました。講演を通して多治見青年会議所のメンバーだけでなく、講演を聞いた市民の方の自己肯定感も高めることができたと実感しています。
改めて、ご参加くださいましたみなさまにお礼申し上げるとともに、企画・進行にご協力を賜り感謝申し上げます。ありがとうございました。
受付時の体調確認・検温、入場時の手指消毒、例会中のマスク着用など感染症対策を徹底し、出席メンバー各人が細心の注意を払い、現地とWebのハイブリッド形式での開催となりました。
臨時総会においては、2023年度一般社団法人多治見青年会議所理事並びに役員選出に関する件が承認され、次年度の理事、役員メンバーが決定いたしました。また例会においては、8月の運動の振り返りや、今後に関する理事長の挨拶、8月例会までの活動の報告及び今後の連絡のほか、3分間スピーチも行われました。
今年度の3分間スピーチは、「JAYCEE・経営者(社員)・一個人としてなりたい姿」というテーマで行われます。
1人目は入会1年目の中島翔太君。JAYCEE、経営者、一個人としてなりたい姿として、社業やJC活動などすべての活動に対し真摯に取り組むことで、人として成長し、周りから慕われる人間になりたいとのことでした。途中、自身が経営されているBAR「Logs」の店名の由来話を交えながら、「ログは丸太のことを指し、木の年輪のように自分とスタッフ、お客様と一緒に積み重ねて成長していきたいという理由で名付けました。今はあまり参加できていませんが、これから積極的にJC活動にも取り組んでいきたい」と今後のJC活動に対する想いを熱く語ってくださいました。
2人目は入会4年目の稲垣豪記君。JAYCEE、経営者、一個人としてなりたい姿としてフレンドシップ(友情)を重視して活動に取り組みたいというお話をされました。JCでの役を担うことを通じて育まれる友情もあるということを実感され、自分もこれから修練を通じて、自分にとっての仲間を増やしていきたいとおっしゃられました。そして経営者として、一個人として悩むことも多い中で、仲間の重要性を再確認されたそうで、「これからも多治見青年会議所のメンバーをはじめとした、自分の周りの方々と切磋琢磨して成長していきたい」と力強く語ってくださいました。
新型コロナウイルス禍での開催となった9月例会でしたが、青年会議所の例会の本質は平時と変わりません、各メンバーが規律を守り、今後も運動を続けたいと思います。
#多治見 #多治見市 #多治見青年会議所 #青年会議所 #JC #多治見JC #JCITAJIMI #敢作敢当 #臨時総会 #9月例会 #理事長挨拶 #3分間スピーチ
岐阜ブロック大会は、(公社)日本青年会議所東海地区岐阜ブロックに所属する17の青年会議所のメンバーが一同に集い地域を超えた交流を図る場であり、対面での開催は2019年度以来実に3年ぶりの開催となりました。今年度は実行委員として、多治見青年会議所から山本将寛君が実行委員として出向してくれていました
当日、外会場では公益事業として、岐阜フェス〜岐阜に恋するヒトトキ〜というイベントも開催され、各LOMから美味しそうな食事のお店などが出店されていました。山本将寛君が経営している、ヤーマン歯科矯正歯科クリニックも「美濃焼をつかった歯ブラシデコ体験」のお店を出されていました。
大会の式典は緊張感の漂う厳粛な雰囲気で執り行われ、岐阜県17LOMの理事長、そして理事長予定者が一挙に集合している姿を檀下から見るのは圧巻でした。
今回、岐阜ブロック大会に初めて参加するメンバーも多く、参加し終わった後には「ブロック大会についていまいち理解ができていませんでしたが、参加してみてすごく良い経験、学びを得ることができました。」という感想をいただきました。
他LOMとの交流から多くの学びを得られる一日となりました。ありがとうございました。
2022年10月23日(日)に2022年度(一社)多治見青年会議所 次代を担う人財育成育成事業Ⅲが行われます。